サーモンラン予報、武器編成評価掲載。サモラン予報士による天気予報を解説しています。ブキ別立ち回りやステージ考察もしているので参考にどうぞ。
サーモンラン予報
| 日時 | 11/25(火) 1:00 – 11/26 17:00 |
|---|
11/25(火) 1:00 – 11/26 17:00

| ステージ・オカシラ | 支給ブキ |
|---|---|
| ムニ・エール海洋発電所 ジョー |
ガエンFF ボトルガイザー フィンセント リッター4K |
サーモンランの天気予報
| 野良予報 | 固定予報 |
|---|---|
注意報・警報
- 納品不足警報
- カタパッド警報
- ダイバー注意報
サーモンラン予報の天気概況
サーモンラン予報は、野良予報は「曇り」、固定予報は「薄曇り」となるでしょう。今回のステージはムニ・エール海洋発電所で、カンスト難易度は「中程度」です。
この編成は一撃火力の高さが大きな強みで、フィンセントやリッター4Kを中心に、タワーやバクダンを落ち着いて処理しやすい構成です。ガエンFFとボトルガイザーも状況に合わせて火力を引き出しやすく、オオモノ処理の安定感は十分あります。
一方で足元塗りが弱く、動き出しの遅さが目立つため、混雑時に押し込まれやすい面があります。特に即応性が低く、足場が整っていない場面では思うように動けなくなるため、安全な位置取りを優先すると安定します。
全体として、火力で押し返す力はあるものの、立ち上がりが遅く足場を整えるまでの時間がやや重めの編成です。ムニ・エール海洋発電所は見通しが良く、タワーやバクダンの処理もしやすいステージのため、序盤で足場を確保しつつ早めにオオモノを片付けていけば、カンストも十分狙えるでしょう。
立ち回り
ブキ編成評価で、それぞれのブキスペックと使い方について記述していますが、今回の編成で特に優先したい立ち回りをまとめています。
- ガエンFF: 通常の立ち撃ちは長射程で低火力ですが、スライド後は短射程で高火力になります。タワー・ハシラの処理を優先しながら、納品重視の立ち回りがおすすめです。
- ボトルガイザー: 初弾の威力が高く、射程が長いため、遠距離からオオモノを狙うのが効果的です。タワー・ハシラを優先的に処理しながら、納品も重視しつつ立ち回りましょう。
- フィンセント: 火力は高いものの、最初の振りが重く動きにくいため、上級者向けのブキです。インク管理が難しく、油断するとデスしやすいので注意が必要です。寄ってきたオオモノ処理や中央のザコシャケ処理をしながら納品重視の立ち回りがおすすめです。
- リッター4K: 遠距離からのオオモノシャケの処理に優れていますが、動きが遅いので位置取りに注意しましょう。チーム全体の火力上げのためにも、できるだけフルチャージを活用し、オオモノの寄せと処理をバランスよく行うことが重要です。フルチャージできないほどオオモノやザコシャケがあふれてしまう前にスペシャルを使うことも重要です。コンテナ周辺に寄ってきたオオモノの優先度をしっかり考えて処理しましょう。合間に納品も行うことも重要です。
※固定では上記の立ち回りが理想的ですが、野良プレイでは各ブキの特有の動きにおけるチーム連携が難しいことが多いため、これらのポイントはあくまで一つの参考と考えてください。
野良では、特に柔軟な対応が求められます。例えば、オオモノ処理が追いつかない時は積極的に倒すこと、金イクラの納品進捗が遅れている場合は納品に重点を置いて立ち回ること、味方が度重なるデスに苦しんでいる場合はサポートすることなど、バイトの流れに応じて柔軟に戦略を変えることが重要です。常に状況を見極め、仕事の穴を埋めるような最善の行動を選択していきましょう。
オカシラ直接攻撃おすすめブキ
- フィンセント
オカシラ直接攻撃おすすめブキは上記の通りです。
オカシラ戦(エクストラウェーブ)では、高DPSブキ(攻撃力の高いブキ)もしくは長射程のブキが、オカシラ本体や弱点にメインウェポンで直接攻撃するのがおすすめです。
バイトメモ
武器編成評価
ガエンFF
| ブキ | ガエンFF |
|---|---|
| ダメージ | スライド後:40 スライド前:40 |
| DPS | スライド後:600 スライド前:300 |
| 射程 | スライド後:2.7 スライド前:3.0 |
| 解説 | 通常の立ち撃ちは、長射程・低火力のマニューバーです。スライドすると連射数があがり、短射程・高火力の攻撃ができますが、スライドは1回までしかできないです。また、スライド時のインク消費量が多い(10%)ため、高HPのオオモノを倒したい時などピンポイントでの使用がおすすめです。コンテナ近くに来たコウモリなど、スライドを使用して高火力射撃により迅速に倒すことができます。スライド幅は1.4と大きいため、スライドした時に落ちてしまわないように位置取りには注意しましょう。 |
ボトルガイザー
| ブキ | ボトルガイザー |
|---|---|
| ダメージ | 初弾:50 長押し2発目以降:34 |
| DPS | 初弾:375 長押し2発目以降:291 |
| 射程 | 初弾:3.8 長押し2発目以降:2.2 |
| 解説 | 初弾の威力が高く射程が長い特殊なシューターです。理論上は連打が強いですが、そのDPSを出し続けるのはほぼ不可能なので、オオモノ処理や射程が必要な場面のみ連打でそれ以外の塗りなどは長押しがおすすめ。届くタワーには長押しで、遠くのタワーには連打しましょう。バクダンや距離のあるタワー、テッキュウ、コウモリ、地上からのハシラ、などオオモノを処理する際は、『連打』がおすすめです。ダイバー塗り、コジャケ、タワー近接戦、のぼってからのハシラなどは、『長押し』がおすすめです。 |
フィンセント
| ブキ | フィンセント |
|---|---|
| ダメージ | 振り:150 轢き:50 |
| DPS | 振り:692 轢き:375 |
| 射程 | 2.5 |
| 解説 | 火力は高いですが、最初の振りが重く、動きにくい・使いにくい上級者向けのフデです。ザコシャケ全般・オオモノ処理に強く、ハシラも地上から処理可能です。バクダンは2~4振りで倒せます。イクラ投げやボムを投げた後は5回しか振れないので、モグラやカタパッドが苦手です。インク管理が非常に難しく、油断するとデスしやすいクセのあるブキなので、余裕を持った行動を。ザコシャケの殲滅力が高く、高HPのテッキュウやコウモリを倒すのも得意です。攻撃前後の硬直が長く、モグラやマルミサ、タワーの攻撃でデスしやすいので注意しましょう。ローラーのように、轢きでの塗り進みはダメージ50なので狂シャケを倒せます。(超微速前進によるインク節約はできません、微速時と全速時のインク消費量は同じです) |
リッター4K
| ブキ | リッター4K |
|---|---|
| ダメージ | フルチャージ:600 ノーチャージ:50 |
| DPS | フルチャージ:367 ノーチャージ:214 |
| 射程 | フルチャージ:6.2 ノーチャージ:2.3 |
| 解説 | 射程が全武器最長です。火力も非常に高くほとんどのオオモノが1発、テッキュウは2発で倒せます。また地上からナベブタを1発で倒すことも可能です。ただし、チャージ時間は長く燃費も悪いです。貫通性能があるので、ドスコイはまとめて倒しましょう。通常潮・干潮では、遠くから狙う際は、寄せるべきオオモノを遠くで倒しすぎないように注意しましょう。タワーは近距離処理では、ノーチャージだと鍋が倒せないので、半チャージを使用しましょう。タワーに近づく自信がない場合は、ボムを2つ投げてフルチャージ1発、または、ボム3つでタワーを処理するのもおすすめです。満潮など、オオモノがあふれている時は、ヘビのリスキルや起動したバクダンなど、オオモノを処理するのが重要な仕事です。フルチャージできない状況は、クリアが難しい切迫した状況ですので、誰もデスしていなくても、スペシャルを使うのがおすすめです。 |
総合火力(平均値:8.00点)
この編成は総合火力が非常に高い構成です。
ガエンFFは連射力とスライドを組み合わせて高いDPSを出しやすく、接近戦で力を発揮します。
ボトルガイザーは初弾が375ダメージと強力で、遠距離からでも安定してオオモノにダメージを与えられます。
フィンセントは数発で大きなダメージを出せるため、火力を活かした攻撃が可能です。
リッター4Kはフルチャージ600ダメージにより、遠方のオオモノを速い段階で処理できます。
全体としてどの状況でも高火力を発揮しやすい編成です。
塗りやすさ(平均値:7.75点)
数値は高いものの、実戦では塗りが安定しづらいブキが含まれています。ガエンFFは立ち撃ちでまばらに塗れ、連射で足場を広げやすい性能があります。ボトルガイザーは長押しで近くの塗りを確保しやすいです。フィンセントは瞬間的に塗り広げ可能ですが、インク消費が激しいです。リッター4Kは、ノンチャで近くを、フルチャで遠くまで道作りなども可能です。
動きやすさ(平均値:5.25点)
この編成は動きやすさが全体的に低めです。ガエンFFはスライドで広く動ける一方、地形によってはスライドが扱いづらくなる場面もあります。ボトルガイザーは中量級である程度動けるものの、単発と長押しで操作感が変わり慣れが必要です。フィンセントとリッター4Kは動きにくく、足場が悪いと身動きがとりづらくなる状況があります。
対ザコシャケ(平均値:7.50点)
ザコシャケ処理は得意な編成です。ガエンFFは高い連射力で群れをすぐに処理できます。ボトルガイザーは長押しと初弾連打の使い分けで対応できます。フィンセントは火力が高いく、ザコシャケ殲滅力が非常に強力です。リッター4Kはフルチャで、まとめて複数のドスコイを処理できます。
対タワー(平均値:7.75点)
対タワー性能も高くまとまっています。ガエンFFは接近してからの連射で素早く処理でき、ボトルガイザーは射程を活かして遠距離から狙えます。フィンセントは近づいて素早く処理可能です。リッター4Kは、近づいてノンチャ連打で対応可能ですが、できれば他のブキに任せたいです。
対バクダン(平均値:8.00点)
バクダンへの対応力は非常に高い編成です。ガエンFFは立ち撃ちでは確実に狙う必要がありますが、スライド後の構え撃ちで素早く処理できます。ボトルガイザーは初弾の火力で即座に対応できます。フィンセントも振り回数が少なく大ダメージを与えられます。リッター4Kはフルチャージの一撃で処理できます。ムニエールの通常潮ではどのブキも比較的倒しやすいですが、干潮ではリッターが優先的に処理する意識をもつと安定するでしょう。
対ハシラ(平均値:7.25点)
ハシラにも安定して対応できる構成です。ガエンFFは連射で素早く処理が可能で、ボトルガイザーは射程と初弾火力を活かして効率よく対処できます。フィンセントは高台からや、のぼって攻撃するのが基本で、安全を確保しながらの対応が必要です。リッター4Kは遠くから側面を塗るサポートがしやすく、必要な場面ではのぼってノンチャ連打で処理できます。
使いやすさ(平均値:5.50点)
全体的に扱いが難しく、癖の強いブキが多い編成です。ガエンFFはスライドの使いこなしが難しいで、慣れない内は立ち撃ちが多くなり火力が下がりやすいです。ボトルガイザーは初弾連打を使いこなすにはテクニックが必要です。フィンセントは、過剰に振りがちでインク消費が多くなることが多く、インク管理と動きの重さが課題です。リッター4Kもチャージによる隙が大きく、安定した運用には経験が求められます。
ヒカリバエはやや難しい編成です。
ヒカリバエは処理力はあるものの、納品しやすいブキが少なく、金イクラはたくさん落ちているけれど、進捗が悪い状況が予想されます。ガエンやボトルは比較的操作しやすいため、納品をしっかり意識していきましょう。
グリルは。本体処理しやすいのが強みです。コジャケ処理・納品そこまめに行えば安定してクリアしやすいでしょう。
今回は、ムニエールの高火力ブキ!射程・火力が強みなので、ガンガン処理していきましょう。とっさの対応力には欠けるため、壁や床をあらかじめ塗っておき足場を確保することも意識しておくとデスしにくくなります。
ぜひ挑戦してみてはイカがでしょうか♪それでは、良きバイトを~
!
-
-
サーモンラン伝説200バッジを取るコツと200から上がれない時の攻略方法
スプラ3(スプラトゥーン3)のサーモンラン伝説200バッジを取るコツとでんせつ200帯から上がれない時の攻略方法や伝説2 ...
続きを見る
-
-
【スプラ3】サーモンランカンスト攻略ガイド!10個のコツ
スプラ3(スプラトゥーン3)のサーモンラン野良カンスト完全攻略ガイド!サーモンランカンストとは?サーモンラン野良カンスト ...
続きを見る
ガエンFF
ボトルガイザー
フィンセント
リッター4K