第527回「2/4(火) 17:00 – 2/6 9:00ムニ・エール海洋発電所」のサーモンラン予報、武器編成評価掲載。サモラン予報士による天気予報を解説しています。ブキ別立ち回りやステージ考察もしているので参考にどうぞ。
サーモンラン予報
日時 | 2/4(火) 17:00 – 2/6 9:00 |
---|
2/4(火) 17:00 – 2/6 9:00
ステージ・オカシラ | 支給ブキ |
---|---|
ムニ・エール海洋発電所 タツ |
ヒッセン ノヴァブラスター キャンピングシェルター 14式竹筒銃・甲 |
サーモンランの天気予報
野良予報 | 固定予報 |
---|---|
雨 | 小雨 |
注意報・警報
- 納品不足警報
- ハシラ警報
- カタパッド警報
- ダイバー注意報
サーモンラン予報の天気概況
サーモンラン予報は、野良予報は「雨」、固定予報は「小雨」となるでしょう。
今回の場所は「ムニ・エール海洋発電所」で、カンスト難易度は「難しい」です。
ブキ編成評価について、総合火力は低めで、使いやすさの評価が低めのブキが多いため、扱いに慣れていないと動きづらさを感じるかもしれません。特にキャンピングシェルターと竹筒銃は、扱いが難しいブキなので、生存が重要で適切なポジショニングを意識した立ち回りが求められます。
対タワー性能は高めのブキが揃っていますが、全員が意識しないと処理の遅れが発生する可能性があります。竹筒銃は遠距離から素早く処理できるため、率先して倒しましょう。
使いやすさの平均値が低いため、安定感に欠ける可能性があります。動きやすいブキ(ヒッセン、ノヴァブラスター)はザコ処理と納品を優先し、キャンピングシェルターは盾も通路に使用しつつオオモノ処理を中心に立ち回るのが良いでしょう。
- 納品不足警報
クセがある・動きにくい・使いにくいブキを含む編成のため、納品不足が生じやすいです。早め早めの納品をしましょう。オオモノがあふれてしまうと後からまとめて納品できない状況が予想されます。 - ハシラ警報
ハシラの地上からの処理が苦手・処理に時間がかかるブキを含むため、最優先に処理することが重要です。ハシラを放置すると行動が制限され、間接的にデスに繋がりやすいです。コンテナ周辺のハシラはどのブキを持っても優先的に倒しましょう。ハシラの金イクラも3個納品するのがおすすめです。 - カタパッド警報
マルミサを回避しにくくデスしやすいブキを含むため、カタパッドを優先的に処理する必要があります。2体同時に出現して、自分しか対応できていない場合はスペシャルをきりましょう。倒せるスペシャルじゃない場合は、1対倒すよりは、片方ずつにボムを投げて片翼2体にするのもおすすめです(カタパ湧きを防ぐため)。 - ダイバー注意報
ダイバー塗りがやや苦手なブキを含むため、ダイバーのエリアを塗れないことも意識しておきましょう。味方が塗っている場合は一緒に塗るのがおすすめです。
立ち回り
ブキ編成評価で、それぞれのブキスペックと使い方について記述していますが、今回の編成で特に優先したい立ち回りをまとめています。
- ヒッセン: オオモノ・ザコシャケ処理と納品の両方をバランス良くこなせます。動きやすさが高いため、タワー・ハシラを優先しながら、ザコ処理や納品まで幅広く活躍したいです。
- ノヴァブラスター: オオモノ処理も近づけば強く、機動性も高いため納品も得意です。タワー・ハシラを優先しながら、ザコ処理、納品重視の立ち回りがおすすめです。
- キャンピングシェルター:タワーやバクダンなど、オオモノ処理と納品をバランスよくこなしましょう。動きが遅いため、素早い対応が求められる場面では不利になることがあります。傘のパージを活用してザコシャケを処理しながら、金イクラの回収と納品を行いましょう。
- 14式竹筒銃・甲: タワーやハシラ、バクダンの処理を優先、遠距離からのサポートも得意です。使いやすさが低いため、操作には注意が必要ですが、タワーはとくに優先して処理しましょう。
※固定では上記の立ち回りが理想的ですが、野良プレイでは各ブキの特有の動きにおけるチーム連携が難しいことが多いため、これらのポイントはあくまで一つの参考と考えてください。
野良では、特に柔軟な対応が求められます。例えば、オオモノ処理が追いつかない時は積極的に倒すこと、金イクラの納品進捗が遅れている場合は納品に重点を置いて立ち回ること、味方が度重なるデスに苦しんでいる場合はサポートすることなど、バイトの流れに応じて柔軟に戦略を変えることが重要です。常に状況を見極め、仕事の穴を埋めるような最善の行動を選択していきましょう。
オカシラ直接攻撃おすすめブキ
- キャンピングシェルター(DPS 423)
- 14式竹筒銃・甲(DPS フルチャージ:369)
オカシラ直接攻撃おすすめブキは上記の通りです。
オカシラ戦(エクストラウェーブ)では、高DPSブキ(攻撃力の高いブキ)もしくは長射程のブキが、オカシラ本体や弱点にメインウェポンで直接攻撃するのがおすすめです。
バイトメモ
-
【スプラ3】タツの倒し方!倒せない時の裏技小技を解説
スプラ3のタツの倒し方!タツが倒せない時の裏技小技を解説!スプラトゥーン3のタツの体力や倒し方の立ち回り、ウロコ・バッジ ...
続きを見る
武器編成評価
ヒッセン
ブキ | ヒッセン |
---|---|
ダメージ | 100 |
DPS | 250 |
射程 | 2.4 |
解説 | 動きやすく、連射しやすいブキです。1振りで3方向にインクが出ます。ザコシャケは横からかぶせ撃ちがおすすめです。近づきすぎると3方向の弾が集中してしまう(3方向の全弾を1体に当ててもダメージは1方向と同じ)ため、少し距離をとって攻撃することが非常に重要です。火力が低いため、オオモノ処理に時間がかかりますが、連射力の速さである程度はカバーできます。タワー・ハシラは率先して倒しましょう。バクダンを狙う時は、近づきすぎずジャンプしないで狙いましょう。近すぎると胴体に当たってしまうことがあります。ジャンプ撃ちするとエイムが乱れて当てづらくなるため、ジャンプせずにしっかりエイムを合わせましょう。 |
ノヴァブラスター
ブキ | ノヴァブラスター |
---|---|
ダメージ | 200 |
DPS | 300 |
射程 | 2.2 |
解説 | オオモノ処理も近づけば強く、機動性も高いため納品も得意です。火力と連射速度に優れており、ブラスターの中では強い方ですが射程はあまりありません。火力と爆風、連射の速さによりザコシャケは処理しやすいです。ダイバー塗りは慣れれば簡単に塗れます。タワーを率先して倒すことが重要です。ハシラは下からも可能ですが、近づいてジャンプ撃ちする必要があります。タイミングよく撃てば、バクダンもコウモリも1ターンキルを狙えます。ザコシャケはまとめて複数体に爆風を当てるように狙い撃ちましょう。モグラに気づかずにむやみに撃っていると、硬直時にモグラにやられてしまうので注意しましょう。 |
キャンピングシェルター
ブキ | キャンピングシェルター |
---|---|
ダメージ | 射撃:360 傘:150 |
DPS | 423 |
射程 | 3.1 |
解説 | 瞬間火力が強いですが、重く使いにくいブキです。火力はあるため、慣れればタワーもテッキュウも遠征できます。撃った後の硬直が重く、傘の展開も遅いため、囲まれると危険な点に注意しましょう。 特にハシラの処理は、ハシラにのぼって、角に立ってシェルターを発動(パージする)して倒すという特殊な対応になります。下からハシラもやれますが熟練度が必要です。 バクダンは確1なので、積極的に狙いたいですがエイム力が求められます。 ※傘のパージに必要なインク量は30~40%です。インク残量には注意しましょう。 |
14式竹筒銃・甲
ブキ | 14式竹筒銃・甲 |
---|---|
ダメージ | フルチャージ:160 ノーチャージ:60 |
DPS | フルチャージ:369 ノーチャージ:257 |
射程 | フルチャージ:4.3 ノーチャージ:4.3 |
解説 | 上級者向けで、使いこなせばそこそこ強い、長射程シューターみたいなチャージャーです。チャージ速度も速く多く撃てるのでオオモノに対してはそこまで弱くありません。ノンチャ連打も射程が変わらないので、そこそこ有効です。特にタワーは得意で、ノンチャで遠くからすぐに処理可能なため積極的に狙っていきましょう。ハシラものぼらずにノンチャ連打で処理可能で便利です。ノーチャージで、タワー・ハシラ・コジャケ・ハコビヤのシャケコプター、ヒカリバエの狂シャケを倒せます。ダイバー塗りは苦手ですが、塗る際はフルチャージで塗りましょう、1人では塗れないことが多いので味方と一緒に塗り返したい。貫通性能はない点では弱いです。バクダンはフルチャ2発で倒せます。コウモリはフルチャージで1ターンキルが可能です。対ザコシャケについては、ノーチャージでコジャケ処理、フルチャージの高いDPSでザコシャケを遠くからでも倒せるため素早く対処できます。移動塗りについては、ノーチャージでの足元塗りは飛び飛びになることから、イカヒトジャンプを活用し飛び移動でインクと時間を節約しながらの迅速な移動がおすすめです。 |
総合火力(平均値:6.0点)
このブキ編成の総合火力は低めです。
ヒッセンは範囲攻撃が可能で、連射力の速さである程度の火力を補えますが、単体へのダメージは控えめです。
ノヴァブラスターは爆風による範囲攻撃が可能で、複数のザコシャケをまとめて処理する火力があります。
キャンピングシェルターは一撃の威力が高く、処理で効果を発揮します。盾でザコシャケ処理もサポート可能です。
14式竹筒銃・甲はフルチャージで高いダメージを与えられ、ノンチャ連打でタワーやハシラ、コウモリの雨弾も対応しやすい点が強力です。
塗りやすさ(平均値:6.5点)
この編成の塗り性能はやや低めです。ヒッセンは連射が速く、足元や周囲を素早く塗ることができるため、味方の動きをサポートしやすいです。ノヴァブラスターは爆風による塗りができるため、ダイバーも塗れます。キャンピングシェルターは傘をパージすることで盾でも塗れ、一撃は広く塗れますが連射力はあまりありません。14式竹筒銃・甲はノーチャージでは飛び飛びになるため、フルチャージで縦方向に綺麗に塗れます。ダイバーは苦手ですが塗る時はフルチャージで塗りましょう。
動きやすさ(平均値:7.2点)
この編成の機動力はやや高めです。ヒッセンは軽量ブキで、射撃しながらもスムーズに動けるため、納品や遠征がしやすいです。ノヴァブラスターも比較的軽めで、素早く動けるブキですが、硬直が発生するため無闇に撃ち続けると動きが制限されることがあります。足元のモグラには注意してください。キャンピングシェルターは最も動きが制限されるブキで、射撃後の硬直が大きいため、慎重な立ち回りが求められます。14式竹筒銃・甲はチャージャーの中では機動力が高く、飛び魚のようにイカヒトジャンプで移動することでとびとびのインクでも素早く動くことができます。
対ザコシャケ(平均値:7.2点)
この編成のザコシャケ処理能力はやや高めです。ヒッセンは範囲攻撃が可能で、連射性能が高いため、ザコシャケを素早く処理することができます。ノヴァブラスターは爆風で複数のザコシャケを一度に処理でき、ザコシャケの群れに対して非常に有効です。キャンピングシェルターは一撃の火力が高いため、確実にザコシャケを処理できますが、連射速度が遅いため、瞬間的な処理は得意ですがインク消費量も多く持続性は低いです。盾のパージでの処理も強力です。14式竹筒銃・甲はノーチャージでコジャケを倒せますが狙う必要があり、ドスコイにはフルチャージで対応できますが多くは苦手としています。
対タワー(平均値:7.5点)
この編成のタワー処理能力はやや高めです。ヒッセンは連射力を活かして近づけば倒すことが可能です。ノヴァブラスターも爆風を活かして効率的にタワーを処理できますが、射程が短いため接近する必要があります。キャンピングシェルターは射程を活かしてタワーを安全に処理できますが、機動力が低い点には注意しましょう。14式竹筒銃・甲はタワーに対して非常に強く、ノーチャージで遠距離から素早く処理できるため、積極的に狙うと良いでしょう。
対バクダン(平均値:7.5点)
この編成のバクダン処理能力はやや高めです。ヒッセンはバクダン処理がやや苦手で、近づいてしっかりエイムを合わせる必要があります。ノヴァブラスターはタイミングよく直撃を狙えば素早く処理できます。キャンピングシェルターは一撃でバクダンを倒せるため、適切なタイミングで攻撃できれば非常に有効です。14式竹筒銃・甲はフルチャージ2発でバクダンを処理できるため、遠距離から安全に倒すことができます。
対ハシラ(平均値:6.8点)
この編成のハシラ処理能力はやや低めです。ヒッセンはのぼって攻撃することで確実に処理できますが、地上からの攻撃は射程が短く難しい場合があります。ノヴァブラスターは近づけば爆風で効率的にハシラを処理できます。キャンピングシェルターは地上から削ることも可能で、のぼってパージを活用すると迅速に処理できます。14式竹筒銃・甲は地上からハシラを狙うことが得意で、素早く処理することができます。
使いやすさ(平均値:4.8点)
この編成の使いやすさは非常に低めです。ヒッセンは扱いやすいブキで、範囲攻撃ができるため初心者でも比較的扱いやすいです。ノヴァブラスターもブラスター系の中では使いやすい部類ですが、射程が短い点には注意が必要です。キャンピングシェルターは特に扱いが難しく、盾の展開と攻撃のバランスを取るのが難しいため、上級者向けのブキといえます。14式竹筒銃・甲も上級者向けのブキで、チャージの使い分けや立ち回りを工夫しないと性能を発揮しにくいです。
今回の編成はクセが強く、熟練度が求められるブキが多く難しいバイトになりそうです。
ヒカリバエ・グリルはやや難しい編成です。
ヒカリバエは、キャンピングシェルターは盾をパージするのがおすすめです。ノヴァブラスターはまとめてシャケを狙って、処理を中心に立ち回りたいです。
グリルは、ヒッセンまたはノヴァブラスターがコジャケ処理しやすいです。キャンピングシェルター・14式竹筒銃・甲はグリルの弱点や本体への攻撃を中心に立ち回りましょう。どのブキをもっても本体処理後は下に降りて金イクラの納品を行いましょう。コジャケがきつい場合は、キャンピングシェルターの盾をパージするのもおすすめです。
使いにくいブキが多く、生存が少し難しいため、味方の救助も迅速に行っていきたいです。カンスト難易度は高めですが、範囲攻撃をいかして処理を行えると安定度があがるでしょう。ぜひ挑戦してみてはイカがでしょうか♪それでは、良きバイトを!
-
サーモンラン伝説200バッジを取るコツと200から上がれない時の攻略方法
スプラ3(スプラトゥーン3)のサーモンラン伝説200バッジを取るコツとでんせつ200帯から上がれない時の攻略方法や伝説2 ...
続きを見る
-
【スプラ3】サーモンランカンスト攻略ガイド!10個のコツ
スプラ3(スプラトゥーン3)のサーモンラン野良カンスト完全攻略ガイド!サーモンランカンストとは?サーモンラン野良カンスト ...
続きを見る