第635回「8/3(日) 17:00 – 8/5 9:00アラマキ砦」のサーモンラン予報、武器編成評価掲載。サモラン予報士による天気予報を解説しています。ブキ別立ち回りやステージ考察もしているので参考にどうぞ。
サーモンラン予報
日時 | 8/3(日) 17:00 – 8/5 9:00 |
---|
8/3(日) 17:00 – 8/5 9:00
ステージ・オカシラ | 支給ブキ |
---|---|
アラマキ砦 ジョー |
イグザミナー フィンセント クアッドホッパーブラック スクイックリンα |
サーモンランの天気予報
野良予報 | 固定予報 |
---|---|
![]() |
![]() |
注意報・警報
- 納品不足警報
サーモンラン予報の天気概況
サーモンラン予報は、野良予報は「曇り」、固定予報は「薄曇り」となるでしょう。
今回の場所は「アラマキ砦」で、カンスト難易度は中程度です。
この編成は全体的に火力と処理力が高く、特に対バクダンや対ザコシャケに強い点が魅力です。
しかし、スピード感には乏しく、動きやすさの平均が低いため、混雑した場面ではデスがかさみやすくなる恐れがあります。常にインク残量と安全な位置取りを意識する必要があります。
操作の難しさも高く、使いやすさの平均値は非常に低いため、熟練したバイター向けの編成といえるでしょう。状況に応じてスペシャルの使用を早めに判断し、崩れる前に立て直す意識が求められます。オオモノの優先処理対象を正確に見極め、迅速に対応できれば、安定したクリアが可能です。
金イクラの納品も、やや進捗が遅れがちになりやすい編成です。イグザミナーやフィンセントは処理力を活かし、スクイックリンαやクアッドが機動的に動くことで、バランスを整えた戦いができるでしょう。
全体として、火力面は優秀ながらも、操作難度と生存力が問われる構成です。納品を意識した動きとリスク管理を徹底することで、カンストも十分に狙える編成といえるでしょう。
- 納品不足警報
クセがある・動きにくい・使いにくいブキを含む編成のため、納品不足が生じやすいです。早め早めの納品をしましょう。オオモノがあふれてしまうと後からまとめて納品できない状況が予想されます。
立ち回り
ブキ編成評価で、それぞれのブキスペックと使い方について記述していますが、今回の編成で特に優先したい立ち回りをまとめています。
- イグザミナー: 高い火力と射程を持ち、オオモノ処理に優れています。フルチャージは時間がかかるため、状況に応じてチャージ時間を調節することが重要です。動きやすさもそこそこあるため、積極的にオオモノシャケの処理と合間に納品を行いましょう。
- フィンセント: 火力は高いものの、最初の振りが重く動きにくいため、上級者向けのブキです。インク管理が難しく、油断するとデスしやすいので注意が必要です。オオモノ処理や中央のザコシャケ処理をしながら納品重視の立ち回りがおすすめです。
- クアッドホッパーブラック: スライド後はDPSが上がりますが、硬直が長いので注意が必要です。タワー・ハシラを処理しながら、処理・納品をバランスよくこなしましょう。
- スクイックリンα: 中距離からのオオモノ処理に優れています。特にドスコイには強いので、フルチャージでまとめて処理しましょう。バクダンは、ある程度中央まで寄せて起動したら倒しましょう。テッキュウは安全な位置から狙い、デスしないように立ち回ることが非常に重要です。基本的には、コンテナ近くの中央でオオモノを処理しつつ納品重視に立ち回るのがおすすめです。
※固定では上記の立ち回りが理想的ですが、野良プレイでは各ブキの特有の動きにおけるチーム連携が難しいことが多いため、これらのポイントはあくまで一つの参考と考えてください。
野良では、特に柔軟な対応が求められます。例えば、オオモノ処理が追いつかない時は積極的に倒すこと、金イクラの納品進捗が遅れている場合は納品に重点を置いて立ち回ること、味方が度重なるデスに苦しんでいる場合はサポートすることなど、バイトの流れに応じて柔軟に戦略を変えることが重要です。常に状況を見極め、仕事の穴を埋めるような最善の行動を選択していきましょう。
オカシラ直接攻撃おすすめブキ
- フィンセント(DPS 振り:692)
オカシラ直接攻撃おすすめブキは上記の通りです。
オカシラ戦(エクストラウェーブ)では、高DPSブキ(攻撃力の高いブキ)もしくは長射程のブキが、オカシラ本体や弱点にメインウェポンで直接攻撃するのがおすすめです。
バイトメモ
-
-
【スプラ3】ジョーの倒し方と攻略方法!ジョーの体力・弱点を解説
スプラ3ジョーの倒し方!ジョーの体力・弱点・ロックオンの避け方・攻撃パターンなど、スプラトゥーン3新オカシラ「ジョー」の ...
続きを見る
武器編成評価
イグザミナー
ブキ | ![]() |
---|---|
ダメージ | フルチャージ:35(1回分:2135) チャージ込み:35 1周チャージ:35(1回分:1085) |
DPS | フルチャージ:700 チャージ込み:426 1周チャージ:525 |
射程 | フルチャージ:3.4 チャージ込み:3.4 |
解説 | 動きやすく、射程はそこそこ、火力の高いスピナーです。1周チャージ(ダメージ量:1085)での使用がおすすめです。フルチャージはチャージ時間が長く、2秒(120F)かかるので余裕がある時だけにしましょう。ハシラは1周チャージ以上で倒せます。ハシラ割(割り箸)も可能です。ダイバーは仮面ありでも倒せます。 |
フィンセント
ブキ | ![]() |
---|---|
ダメージ | 振り:150 轢き:50 |
DPS | 振り:692 轢き:375 |
射程 | 2.5 |
解説 | 火力は高いですが、最初の振りが重く、動きにくい・使いにくい上級者向けのフデです。ザコシャケ全般・オオモノ処理に強く、ハシラも地上から処理可能です。バクダンは2~4振りで倒せます。イクラ投げやボムを投げた後は5回しか振れないので、モグラやカタパッドが苦手です。インク管理が非常に難しく、油断するとデスしやすいクセのあるブキなので、余裕を持った行動を。ザコシャケの殲滅力が高く、高HPのテッキュウやコウモリを倒すのも得意です。攻撃前後の硬直が長く、モグラやマルミサ、タワーの攻撃でデスしやすいので注意しましょう。ローラーのように、轢きでの塗り進みはダメージ50なので狂シャケを倒せます。(超微速前進によるインク節約はできません、微速時と全速時のインク消費量は同じです) |
クアッドホッパーブラック
ブキ | ![]() |
---|---|
ダメージ | スライド後:30 スライド前:30 |
DPS | スライド後:360 スライド前:300 |
射程 | スライド後:2.7 スライド前:2.5 |
解説 | スライド後はDPSが上がりますが、硬直が長いので注意が必要なブキです。スライドは4回可能です。硬直時にデスしやすいため、スライドを使うには熟練度が求められます。スライドは回避にも使えます。ナベブタに入りやすいですが、硬直が大きいので、ナベブタを落としても乗りやすいわけではない点に注意が必要です。またスライドはテッキュウのウェーブとの相性が悪いので注意しましょう。 |
スクイックリンα
ブキ | ![]() |
---|---|
ダメージ | フルチャージ:300 ノーチャージ:50 |
DPS | フルチャージ:353 ノーチャージ:214 |
射程 | フルチャージ:3.8 ノーチャージ:2.3 |
解説 | 射程は短いですが、チャージ時間は短く、火力も高めなので、使いやすく優秀なブキです。貫通性能があり、ドスコイには最も強いブキといえます。タワーは、ノンチャージ(ダメージ50)では鍋(HP60)が倒せないので、タワーには半チャージを使用しましょう。ちょっとチャージして撃てば、鍋を一段ずつ処理できます。ハシラはのぼってパシャパシャして倒せますが、沼ると永遠に当たりません。当たらない時は、いったん落ち着いてしっかり狙ってパシャパシャ撃ちましょう。 |
総合火力(平均値:7.75点)
このブキ編成の総合火力は非常に高いです。
イグザミナーはフルチャージ時のDPSが700と非常に高く、遠距離からの強力な攻撃が特徴です。
フィンセントは高い火力を誇り、オオモノシャケの処理に貢献できます。特にフィンセントはザコシャケに対しても高いダメージを与えることができるため、攻撃力の面で大きな強みとなります。
クアッドホッパーブラックも総合火力は平均的で、スライド後にDPSが向上しますが、スライド後の硬直に注意が必要です。
スクイックリンαはフルチャージの火力が高く、特にまとまったドスコイや遠距離のオオモノシャケの処理に優れています(DPS 353)。
塗りやすさ(平均値:7.5点)
この編成の塗りやすさは高い水準です。イグザミナーは塗り性能も高く、チャージで広範囲をカバーできます。フィンセントは塗り性能が高いですが、インク消費量が多い点には注意が必要です。クアッドホッパーブラックは塗りやすさがそこそこで、スライドを駆使して機動力を活かした塗りが可能です。スクイックリンαは壁塗りはやや苦手、床塗りやダイバー塗りはノンチャで塗れます。
動きやすさ(平均値:6.0点)
この編成の動きやすさはやや低めです。イグザミナーは動きやすさもそこそこあり、インク管理に注意しながらプレイすることが重要です。フィンセントは動きにくさが目立ち、インク管理に注意が必要です。クアッドホッパーブラックは動きやすさがやや低めで、スライド後の硬直に注意が必要ですが、4回のスライドで高い機動力を発揮できます。スクイックリンαは動きやすく、チャージャーとしては射程は短いですが機動性を活かして位置取りをしながら戦うことができます。
対ザコシャケ(平均値:8.0点)
この編成のザコシャケ処理能力は非常に高いです。イグザミナーはフルチャージの高火力で、ザコシャケを倒すことができます。フィンセントは高火力を生かして大量のザコシャケをまとめて処理することができます。クアッドホッパーブラックは対ザコシャケ性能が平均的で、スライドを活かしたザコシャケ処理が可能です。スクイックリンαはフルチャージの貫通攻撃で、まとめてドスコイを効率よく倒すことができ、中距離からの対ザコシャケ性能も優れています。
対タワー(平均値:7.75点)
この編成の対タワー能力は非常に高いです。イグザミナーは遠距離からの強力なチャージ攻撃でタワーを処理するのに適しています。フィンセントは動きにくさを補う必要がありますが、タワーを迅速に処理できます。クアッドホッパーブラックは立ち撃ちでもタワーを処理でき、スライド後の構え撃ちでは高DPSを活かしてタワーを迅速に倒せますが硬直には注意が必要です。スクイックリンαは半チャ連打でタワーを倒すことができます。
対バクダン(平均値:8.5点)
この編成の対バクダン能力は非常に高いです。イグザミナーは半チャで迅速にバクダンを倒すことができます。フィンセントは2~4振りで処理できるものの、動きにくさからバクダンの処理には工夫が必要です。クアッドホッパーブラックは立ち撃ちでは1ターンキルはシビアで、スライド後の構え撃ちを使うと迅速に処理できますが硬直には注意が必要です。スクイックリンαはフルチャージでバクダンをワンパンできるため積極的に狙いましょう。
対ハシラ(平均値:7.5点)
この編成の対ハシラ能力は高い水準です。イグザミナーは1周チャージでハシラを迅速に倒すことができます。フィンセントは高台からやのぼってから処理するのが安全ですが、地上からハシラを処理する場合、モグラやカタパッド、ザコシャケからの攻撃にやられやすいので注意しましょう。クアッドホッパーブラックは高台からやのぼって処理するのが安全でおすすめです。地上からでも処理可能で、スライド後の構え撃ちを使うと迅速に処理できますが硬直には注意が必要です。スクイックリンαは高台からやのぼってノンチャ連打で倒せますが、しっかり狙い撃ちましょう。
使いやすさ(平均値:5.5点)
このブキ編成の使いやすさは非常に低く、操作に慣れが必要です。イグザミナーはチャージ操作に慣れる必要がありますが、状況に応じた柔軟な立ち回りが求められます。フィンセントは動きにくさとインク管理の難しさから上級者向けのブキです。クアッドホッパーブラックは4回スライドできる反面、硬直が長いため注意が必要で、中級者以上向けのブキといえます。スクイックリンαは機動性が高く、素早いチャージが強みですが、射程管理に慣れが必要です。
ヒカリバエ・グリルは難しい編成です。
ヒカリバエは処理力は高いものの、とっさの回避が苦手でやられやすい編成です。フィンセントやイグザミナーは処理重視に動きましょう。
クアッドは納品重視に立ち回りたいです。スクイクもフルチャで攻撃したり、納品したりとバランスよく立ち回りましょう。
グリルはスタン・処理はしやすく、処理力が高い編成です。ただし、ばらついたコジャケは少し苦手で、インク消費が多い点には注意しましょう。
また、タゲ切り替わり時にとっさの回避や移動が難しいため、誰かがやられた際にタゲが切り替わることをしっかり意識して位置取りすることが重要です。
今回はアラマキの高火力ブキ!処理が楽しい編成ですが、とっさの回避は苦手で、終盤の追い込み納品も難しめなので、早め早めの納品を心がけましょう!ぜひ挑戦してみてはイカがでしょうか♪それでは、良きバイトを!
-
-
サーモンラン伝説200バッジを取るコツと200から上がれない時の攻略方法
スプラ3(スプラトゥーン3)のサーモンラン伝説200バッジを取るコツとでんせつ200帯から上がれない時の攻略方法や伝説2 ...
続きを見る
-
-
【スプラ3】サーモンランカンスト攻略ガイド!10個のコツ
スプラ3(スプラトゥーン3)のサーモンラン野良カンスト完全攻略ガイド!サーモンランカンストとは?サーモンラン野良カンスト ...
続きを見る