第665回「9/24(水) 9:00 – 9/26 1:00アラマキ砦」のサーモンラン予報、武器編成評価掲載。サモラン予報士による天気予報を解説しています。ブキ別立ち回りやステージ考察もしているので参考にどうぞ。
サーモンラン予報
日時 | 9/24(水) 9:00 – 9/26 1:00 |
---|
9/24(水) 9:00 – 9/26 1:00
ステージ・オカシラ | 支給ブキ |
---|---|
アラマキ砦 タツ |
スプラシューター オーバーフロッシャー モップリン ソイチューバー |
サーモンランの天気予報
野良予報 | 固定予報 |
---|---|
![]() |
![]() |
注意報・警報
- とくになし
サーモンラン予報の天気概況
サーモンラン予報は、野良予報は「曇り」、固定予報は「薄曇り」となります。ステージは「アラマキ砦」で、カンスト難易度は中程度です。
今回の編成は塗りやすさと動きやすさに優れており、対ザコシャケや対タワーの性能が非常に高いため、盤面の安定性は抜群です。コンテナ周りの足場を維持しやすく、タワーやザコ処理を優先していけば安定感があります。
一方で総合火力の平均値はやや低く、瞬間的な火力不足が目立ちます。特に大群が一度に押し寄せたときや、タワー・ハシラの同時出現では処理が追いつかない場面も出やすいため、味方と連携して素早く対応することが重要です。
総合すると、塗りと処理の安定感で安定攻略が可能ですが、火力不足をカバーできる立ち回りが求められる編成です。
立ち回り
ブキ編成評価で、それぞれのブキスペックと使い方について記述していますが、今回の編成で特に優先したい立ち回りをまとめています。
- スプラシューター: 使いやすく、塗りやすさもあるため、混雑時での活躍が期待されます。オオモノシャケの処理と納品の両方をバランス良くこなせます。今回の編成では、混雑時にはエースとしての活躍が期待されるブキで、生存力が最も高いです。基本的にはタワー・ハシラを処理、納品重視に立ち回りながら空いた仕事をこなすことが重要です。
- オーバーフロッシャー: オオモノ・ザコシャケ処理が非常に強力ですが、最優先でタワーを処理するのがおすすめです。スペシャル温存にもつながるので、できるだけタワーは処理しましょう。その一方で動きにくいので、射程を活かして安全な位置取りを心がけてください。インクはできるだけオオモノとザコシャケ処理に使っていきたいです、納品もこまめに行うためには処理・1個回収→コンテナにもどって直入れすると効率がいいです。
- モップリン: 高い塗り性能と動きやすさを持ち、ザコシャケや遠くからのタワーの処理が得意です。安全な位置から攻撃し、納品も意識しながらプレイすることが重要です。対バクダンや対ハシラの処理もそつなくこなせるため、状況に応じて役割を果たしましょう。
- ソイチューバー: ノンチャ連打が強いチャージャーです。オオモノは全てノンチャでも良いくらいで、タワーもノンチャで対応可能です。対バクダンも強力なので、積極的に対応してください。射程を活かして、安全な位置からオオモノを狙うと良いでしょう。コンテナ周辺のハシラやバクダン、テッパンやダイバー、ヘビなどの処理を行いながら、デスを避けるように立ち回りましょう。
※固定では上記の立ち回りが理想的ですが、野良プレイでは各ブキの特有の動きにおけるチーム連携が難しいことが多いため、これらのポイントはあくまで一つの参考と考えてください。
野良では、特に柔軟な対応が求められます。例えば、オオモノ処理が追いつかない時は積極的に倒すこと、金イクラの納品進捗が遅れている場合は納品に重点を置いて立ち回ること、味方が度重なるデスに苦しんでいる場合はサポートすることなど、バイトの流れに応じて柔軟に戦略を変えることが重要です。常に状況を見極め、仕事の穴を埋めるような最善の行動を選択していきましょう。
オカシラ直接攻撃おすすめブキ
- オーバーフロッシャー
- モップリン
- ソイチューバー
オカシラ直接攻撃おすすめブキは上記の通りです。
オカシラ戦(エクストラウェーブ)では、高DPSブキ(攻撃力の高いブキ)もしくは長射程のブキが、オカシラ本体や弱点にメインウェポンで直接攻撃するのがおすすめです。
バイトメモ
武器編成評価
スプラシューター
ブキ | ![]() |
---|---|
ダメージ | 36 |
DPS | 360 |
射程 | 2.5 |
解説 | 総合的に優れた武器です。火力もありオールマイティに何でもこなせるブキです。遠征だけでなくコンテナ周辺があふれかえった時の納品など、オールラウンダーとして十分に活躍できます。 |
オーバーフロッシャー
ブキ | ![]() |
---|---|
ダメージ | 60 |
DPS | 450 |
射程 | 4.5 |
解説 | 火力・射程が非常に優れており、遠くからタワーを倒せる優秀なブキ。高火力でオオモノ・ドスコイ・ザコシャケも処理できます。ダイバーを塗るのは少し苦手です。バクダンを地上で倒すのは、慣れが必要でエイム力が求められます。ハシラを下から倒すのは苦手なため、のぼって倒す・高台から倒すのがおすすめです。泡弾は金網をすり抜けて下に落ちます。オオモノ処理・ザコシャケ処理が強い一方で、動きにくいので、射程を活かして安全な位置取りを心がけましょう。インクはできるだけオオモノ・ザコシャケ処理に使っていきたいです、納品もこまめに行うためには処理・1個回収→コンテナにもどって直入れすると効率がいいです。(余裕があればイクラ投げする) |
モップリン
ブキ | ![]() |
---|---|
ダメージ | 250(125×2) |
DPS | 333 |
射程 | 3.2 |
解説 | 1回あたり、2つのインクを放つため、タワーやハシラが倒しやすいです。射程が長くダメージ量も多い反面、連射力の遅さとインク消費量の多さ、前隙が少し長い点には注意が必要です。ハシラやバクダンも地上から倒しやすく、DPSも低くないため、テッキュウやコウモリも積極的に処理しましょう。テッパン・ヘビ・ナベブタなどのHP500のオオモノを2振りで処理できます。12回しか振れず、ガンガン振りまくるとインクがなくなってしまう点に注意が必要です。タワーは4振りで倒せますが、複数のタワーはやや苦手です。インク管理をしっかりと行いましょう。 |
ソイチューバー
ブキ | ![]() |
---|---|
ダメージ | フルチャージ:300 ノーチャージ:80 |
DPS | フルチャージ:233 ノーチャージ:343 |
射程 | フルチャージ:4.3 ノーチャージ:2.9 |
解説 | ノンチャ連打(ノーチャージ連打)が強いチャージャーです。フルチャージショットが撃てるシューターともいわれ、オオモノは全てノンチャでも良いくらいで、タワーもノンチャで倒しましょう。タワーに強いブキなので、チャージャーだからと敬遠せずに積極的にタワーを処理するのがおすすめです。テッキュウもノンチャ連打で効率よく倒しましょう!バクダンはフルチャージ1発もしくはノンチャ4発で倒せます。ザコシャケの群れに突っ込まずに、高台や段差から狙い撃ちましょう。近寄れば地上からノンチャ連打でハシラも処理可能です。フルチャージ時は貫通性能もあるので、ザコシャケはそれを意識しましょう。 |
総合火力(平均値:6.50点)
このブキ編成の総合火力はやや低めです。
スプラシューターは安定した連射性能で幅広く対応できますが、瞬間火力は限定的です。
オーバーフロッシャーは広範囲を攻撃でき、混雑時に群れをまとめて処理できます、タワーやテッキュウへの対応力も高めです。
モップリンは範囲攻撃が得意で、ザコシャケの処理はしやすいものの高体力のオオモノではインク不足を感じやすいです。
ソイチューバーはフルチャージ時の一撃が強力で、ノンチャ連打で近距離戦にも強いです。
塗りやすさ(平均値:8.00点)
塗りやすさは高めで、足場を確保しやすい編成です。スプラシューターは素早く広範囲を塗れる安定した性能を持ち、モップリンも広く塗りを伸ばすことができます。ソイチューバーはノーチャージで床をカバーでき、緊急時の塗り返しが早いのも強みです。オーバーフロッシャーは弾の跳ね返りを利用して壁や高台を含む広い範囲を塗ることができます。塗り力の高さを活かして、コンテナ周りを常に整えておくことで納品効率を維持できます。
動きやすさ(平均値:7.00点)
動きやすさはやや高めですが、ブキによって差があります。スプラシューターは軽快に立ち回れるため、納品役としても安定しています。オーバーフロッシャーは動きが遅く、安全な位置取りを意識して攻撃を行うのが安定します。モップリンも連射力には欠けるため安全な位置取りを意識したいです。ソイチューバーはチャージ中の移動が制限されるため、混雑時は無理にチャージを狙わずノンチャージを活用することが生存につながります。全体的には動きやすさは悪くないので、各自の役割を理解して立ち回ることが大切です。
対ザコシャケ(平均値:8.00点)
ザコシャケ処理は優秀です。オーバーフロッシャーの跳弾は群れを一掃でき、密集した状況で特に力を発揮します。スプラシューターは継続的な連射で安定した処理が可能で、モップリンも複数を巻き込む処理力を持ちます。ソイチューバーはチャージをせずともノーチャージで対応できます。このため、火力不足を補う意味でもザコシャケ処理を徹底し、オオモノが溜まらない環境を作ることが重要です。
対タワー(平均値:8.75点)
タワー処理は非常に優秀で、どのブキも一定以上の対応力を持っています。オーバーフロッシャーは遠距離から安全に処理でき、ソイチューバーもノンチャ連打を活かせば効果的です。スプラシューターも近距離から処理しやすいです。モップリンは手数が必要なので、しっかりインク回復した上で処理しましょう。
対バクダン(平均値:7.50点)
バクダン処理は比較的安定しています。ソイチューバーはフルチャージで確実に処理でき、スプラシューターもタイミングを合わせやすいです。モップリンはしっかり狙って処理可能です。オーバーフロッシャーも弾道の特性から安定感に欠けます。
対ハシラ(平均値:6.50点)
ハシラ処理はやや低めです。スプラシューターは高台からや登っての処理が安定します。オーバーフロッシャー、モップリンは地上や高台から右側を狙ってまとめて処理でき、のぼってからは少し視点を切り替えてジャイロを横に動かしながら攻撃すると効率よく当たります。ソイチューバーは、地上からや高台、のぼってからのノンチャ連打で処理可能です。混雑時に地上から処理するのは少し難しい編成ですので、高台や安全な位置から確実に狙いたいところです。
使いやすさ(平均値:7.50点)
使いやすさはやや高めですが、ブキごとの差が大きいです。スプラシューターとモップリンは直感的に扱いやすく、初心者から上級者まで幅広く安定した性能を発揮できます。一方でオーバーフロッシャーは弾道に独特のクセがあり、慣れるまで安定したパフォーマンスを出すのが難しいです。ソイチューバーもチャージ管理が求められるため、操作に慣れないうちは火力が安定しにくいです。
ヒカリバエ・グリルは少し難しい編成です。
ヒカリバエは、連射力に欠け、シャケが押し寄せた時に対応できない状況が生じやすいです。射程と範囲攻撃をいかして確実に処理していきましょう。処理が間に合わず誰かがやられた際は、スペシャルを使用したり、いったんセミをするなど持ち直すことが重要です。
グリルは、どのブキもしっかり狙ってスタンさせましょう。スロッシャー、スシはコジャケ処理をしやすいため、意識したいです。ソイチュはフルチャでスタン、スタン後はノンチャがおすすめですが、チャージできない状況であれば、無理にチャージせずにノンチャや安全な位置取りを意識しましょう。
今回はアラマキのバランスのよい編成ですね!とくに大きな弱みもなく、射程と範囲攻撃をいかした処理力が強みです。遠めの金イクラの回収は少し苦手なので、できるだけ寄せも意識していきましょう。
ぜひ挑戦してみてはイカがでしょうか♪それでは、良きバイトを!
-
-
サーモンラン伝説200バッジを取るコツと200から上がれない時の攻略方法
スプラ3(スプラトゥーン3)のサーモンラン伝説200バッジを取るコツとでんせつ200帯から上がれない時の攻略方法や伝説2 ...
続きを見る
-
-
【スプラ3】サーモンランカンスト攻略ガイド!10個のコツ
スプラ3(スプラトゥーン3)のサーモンラン野良カンスト完全攻略ガイド!サーモンランカンストとは?サーモンラン野良カンスト ...
続きを見る