スケジュール

11/28(金)9:00シェケナダムのサーモンラン予報・武器編成評価

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
11/28(金)9:00シェケナダムのサーモンラン予報・武器編成評価

サーモンラン予報、武器編成評価掲載。サモラン予報士による天気予報を解説しています。ブキ別立ち回りやステージ考察もしているので参考にどうぞ。

サーモンラン予報

日時 11/28(金) 9:00 – 11/30 1:00

11/28(金) 9:00 – 11/30 1:00

11/28(金)9:00シェケナダムのサーモンラン予報・武器編成評価

ステージ・オカシラ 支給ブキ
シェケナダム
タツ
シャープマーカー
バケットスロッシャー
ヴァリアブルローラー
スプラチャージャー

サーモンランの天気予報

野良予報 固定予報
大雨

注意報・警報

  • 納品不足警報
  • タワー警報
  • ハシラ警報

サーモンラン予報5日間天気

サーモンラン予報の天気概況

サーモンラン予報は、野良予報は「大雨」、固定予報は「雨」となるでしょう。
今回の場所は「シェケナダム」で、カンスト難易度は「かなり難しい」です。

ブキ編成評価について、塗りやすさと動きやすさは比較的高く、足元を整えながら立ち回りやすい構成です。一方で、総合火力は控えめで、とくにタワーへの対応が苦手な編成で、タワーが連続して出現する場面では、処理に向かう判断を持っておく必要があります。遠距離からタワーを処理しやすいブキが少ないため、複数湧くと状況が悪化しやすい点に気をつけたいです。

対バクダンは高い水準で、処理しやすいブキが含まれているため、ここは明確な得意ポイントです。反対に、対ハシラの性能は低く、のぼり処理が必要なブキが多いため、ハシラが重なると一気に足場が崩れやすく、動きにくくなります。また、使いやすさが低めのブキが複数あり、インク管理や位置取りを誤るとデスが続く展開になりやすいので、慎重に立ち回ることが重要になります。

総合的にみると、得意な部分と苦手な部分の差が大きい編成です。足場は整えやすいものの、タワーやハシラなどの危険なオオモノが続いた際に崩れやすいため、処理の優先順位をしっかり意識した立ち回りが求められます。納品が停滞しやすい場面も多くなるため、金イクラの納品を普段より丁寧に意識すると安定してクリアしやすくなるでしょう。ここを押さえれば、今回のような大雨予報でもカンストはなんとか目指しやすくなります。

立ち回り

ブキ編成評価で、それぞれのブキスペックと使い方について記述していますが、今回の編成で特に優先したい立ち回りをまとめています。

  • シャープマーカー: 総合的に優れた武器で、塗りやすさと動きやすさが高い点が強みです。射程が短く、バクダンやハシラへの対応には近づく必要がありますので注意しましょう。納品重視の立ち回りを心がけて動くと安定します。
  • バケットスロッシャー: ザコシャケ処理には優れていますが、総合火力は低めです。ハシラ処理には強く、出現したらすぐに対応したいブキです。納品重視の立ち回りがおすすめです。
  • ヴァリアブルローラー: 基本的にはコンテナ周辺〜中央でザコシャケ処理と納品を重視した立ち回りがおすすめです。バクダンが寄ってきたらタテ振りで処理し、ハシラも優先的に倒しましょう。
  • スプラチャージャー: 射程が長く高火力で、遠距離からオオモノシャケを処理できます。チャージ時間を考えつつ位置取りし、しっかりオオモノを寄せてから倒すことが重要です。遠くで倒しすぎると金イクラ回収が困難になるため注意しましょう。

※固定では上記の立ち回りが理想的ですが、野良プレイでは各ブキの特有の動きにおけるチーム連携が難しいことが多いため、これらのポイントはあくまで一つの参考と考えてください。

野良では、特に柔軟な対応が求められます。例えば、オオモノ処理が追いつかない時は積極的に倒すこと、金イクラの納品進捗が遅れている場合は納品に重点を置いて立ち回ること、味方が度重なるデスに苦しんでいる場合はサポートすることなど、バイトの流れに応じて柔軟に戦略を変えることが重要です。常に状況を見極め、仕事の穴を埋めるような最善の行動を選択していきましょう。

オカシラ直接攻撃おすすめブキ

  • スプラチャージャー

オカシラ直接攻撃おすすめブキは上記の通りです。

オカシラ戦(エクストラウェーブ)では、高DPSブキ(攻撃力の高いブキ)もしくは長射程のブキが、オカシラ本体や弱点にメインウェポンで直接攻撃するのがおすすめです。

サーモンランスケジュール

武器編成評価

シャープマーカー

ブキ シャープマーカー
ダメージ 28
DPS 336
射程 2.4
解説 総合的に優れた武器です。オールマイティな武器ですが、射程が短く、弾ブレがないためエイムが求められます。バクダンやハシラなど地上から狙うにはそこそこ近づく必要があります。処理・納品ともに使いやすいシューターです。納品重視で立ち回るのがおすすめです。

バケットスロッシャー

ブキ バケットスロッシャーバケットスロッシャー
ダメージ 140
DPS 290
射程 3.1
解説 ザコシャケには、上から被せるように撃つ(かぶせ撃ち)ことで、まとめてダメージを与えられるブキです。ハシラは近づく必要はありますが地上から処理可能です、ハシラの側面を塗るのは得意です。火力が低いため、オオモノ処理にはやや時間がかかります。テッパンやテッキュウの処理は9発必要で、インクを半分消費してしまいます。タワーには7発かかります。18発しか撃てないので、約半分のインクが必要ということになります。帰りの分のインクもよく考えてデスしないように処理することが重要です。インク全部で、18発しか撃てません。ボムを投げた場後は、残り5発となる点も覚えておきましょう。射撃後硬直、射撃中ヒト速(0.4)の鈍足のため、急な回避や自衛は苦手です。中間塗りが弱く、先端の塗りは広い特徴があるので、足元を塗る時は真下に撃つと足元を確保できます。ダイバー塗りは、先端塗りの広さを意識して塗りましょう。

ヴァリアブルローラー

ブキ ヴァリアブルローラーヴァリアブルローラー
ダメージ タテ振り:300
ヨコ振り:200
コロコロ:125
DPS タテ振り:240
ヨコ振り:300
コロコロ:938
射程 タテ振り:4.1
ヨコ振り:2.0
解説 基本横振りが良いですが、バクダンは縦振りで1撃で倒せます。ダイバーはコロコロで塗れます、ヨコ振りでは塗り性能が悪いので注意。ヘビ・テッパン・ナベブタなどのオオモノ処理は、タテ振り300+ヨコ振り200のコンボがおすすめです。コウモリは、タテ振り1回+ヨコ振り3回で1ターンキルを狙えます。ヘビなど、コロコロで轢き4ヒット(500)でも処理可能です。ドスコイを除くザコシャケはコロコロで処理しましょう。ザコシャケをまとめてバシャバシャ複数体にダメージを与えて、コロコロでトドメもおすすめです。とくに、タテ振りは最低でも100ダメージ与えることができるため、遠くの中シャケをあらかじめ処理しておくと無駄がないです。コウモリの雨弾撃ちにも有効です。タワーの処理は、ボムを2個投げて、縦振りで処理して安全に倒すことも可能です。

スプラチャージャー

ブキ スプラチャージャースプラチャージャー
ダメージ フルチャージ:300
ノーチャージ:50
DPS フルチャージ:273
ノーチャージ:214
射程 フルチャージ:5.2
ノーチャージ:2.3
解説 射程が長く威力もありますが、火力はチャージ時間の割にそこまで高くはないです。フルチャージは5発撃てます。ドスコイは1撃では倒せませんが、貫通性能があるので3体以上まとめて狙うと効率がいいです。ヘビやドスコイが出現した時に、遠くからでもフルチャージを1発当てておくと体力を削れるので、味方が後から倒すのが楽になります。テッキュウの体力を削るサポートやバクダン・ナベブタ・ヘビは率先して倒したいオオモノです。タワーは近づいて処理する場合は半チャ連打で倒せます。遠くからタワーを処理する際は、ボム2個なげてフルチャージ1発で処理できます。

総合火力(平均値:5.00点)

このブキ編成の総合火力は非常に低い水準です。

シャープマーカーはDPS336とシューターとしては控えめな火力ですが、連射性能が高いため継続的なダメージ源として機能します。

バケットスロッシャーはDPS290とさらに低めですが、広範囲への一撃で複数のシャケにダメージを与えることができ、単発火力の低さを範囲で補うタイプです。

ヴァリアブルローラーはヨコ振りとタテ振りともに威力は高く、密集したシャケに対して強いものの、DPS280と継続火力は控えめで、生存や位置取りを誤ると十分な火力を出し切れません。

スプラチャージャーは一発の威力が高く遠距離からのオオモノ処理に向いていますが、チャージ時間の分だけ手数は限られ、火力を発揮できる場面が限定されやすいです。

塗りやすさ(平均値:7.00点)

この編成の塗りやすさはやや高い評価となります。シャープマーカーは弾ブレが少なくムラなく塗れるうえ、塗りやすさが非常に高く盤面整備が得意です。バケットスロッシャーは一振りで高低差を問わず広範囲を塗れるため、壁や起伏のある場所の整備にも向いており、シェケナダムのような入り組んだステージと相性が良いです。ヴァリアブルローラーはヨコ振りとコロコロで広い範囲を塗ることができ、タテ振りで遠くの足場も整えられるため、塗り性能そのものは高めです。スプラチャージャーは、ノーチャージで床やダイバー周辺を塗り、半チャで壁塗りもこなせるため、最低限の整地には対応できます。

動きやすさ(平均値:7.00点)

動きやすさはやや高めで、快適な動きができるブキと慎重な立ち回りが必要なブキが混ざった構成です。シャープマーカーは軽量で動きやすく、納品や救助にも素早く対応できる機動力の高いシューターです。バケットスロッシャーは一振りごとの硬直があり、少し動きにくさがあるため、周囲のシャケやインク残量を常に意識した立ち回りが求められます。ヴァリアブルローラーは移動速度が遅めでインク消費も激しく、動きやすさという点では不利なブキで、生存と納品を両立させるには位置取りとインク管理への意識が欠かせません。スプラチャージャーもチャージ中に動きが鈍くなるため、やや動きにくい部類に入り、安全な高台や距離を確保した上で動くことが大事になります。

対ザコシャケ(平均値:7.00点)

対ザコシャケ性能はやや高く、混雑時の処理に一定の強みがある編成です。シャープマーカーはコジャケには強く、精度の高い連射でテンポよくザコシャケを削れるため、足元の安全を確保しやすいです。バケットスロッシャーは上から被せるかぶせ撃ちで複数のザコシャケにまとめてダメージを与えられるため、密集した状況の整理に優れています。ヴァリアブルローラーはヨコ振りで周囲のザコシャケを一掃でき、コロコロで進路を確保しつつ処理できる一方、自分の周囲の状況を見落とすと被弾しやすいので慎重さも必要です。スプラチャージャーはフルチャージで遠くのザコシャケの列を貫通させて数を減らし、近距離ではノーチャージで対応できますが、多数を相手にする場合は距離をとる判断が重要になります。しっかり噛み合えばザコシャケ処理はそつなくこなせる一方、立ち位置を誤ると一気に押し込まれる可能性もある編成です。

対タワー(平均値:5.00点)

対タワー性能は非常に低く、この編成で最も苦労しやすいポイントです。シャープマーカーは近づいてタワーを処理する必要があり、機動力を活かせば対応できますが、移動と戻りを安全にこなす判断が求められます。バケットスロッシャーは手数が必要で、インクを回復した上で対応したいです。ヴァリアブルローラーもタワーへの接近が必須で、轢きや振りで処理できるとはいえ、タワーを処理しに行くには大きな負担を伴います。スプラチャージャーは近づいてノンチャで処理可能ですが、できれば味方に任せたいです。

対バクダン(平均値:7.75点)

対バクダン性能は高く、この編成の大きな強みの一つです。シャープマーカーは近づいて弾を当てる必要がありますが、エイムさえしっかりしていれば安定して処理できる性能を持っています。バケットスロッシャーはタイミング良く当てることでバクダンを処理できます。ヴァリアブルローラーは縦振りで一撃処理が可能なため、バクダンに対して非常に有効です。スプラチャージャーはフルチャージ一発でバクダンを処理できるため、遠距離から安全に対応できます。

対ハシラ(平均値:5.75点)

対ハシラ性能は非常に低く、今回の編成で特に注意したい弱点です。シャープマーカーは地上から処理するには近づく必要があり、基本的にはハシラにのぼって近距離から連射する動きが中心になります。バケットスロッシャーはのぼらずとも角度を付けて攻撃することで削れます。ヴァリアブルローラーはのぼってヨコ振りで処理できます。スプラチャージャーは、のぼってノンチャ連打で処理できます。

使いやすさ(平均値:5.75点)

使いやすさは非常に低く、扱いに慣れが必要なブキが多い編成です。シャープマーカーはクセが少なくシンプルに強いブキで、サポートも処理もそつなくこなせる扱いやすい存在です。バケットスロッシャーは標準的なスロッシャーで比較的素直な挙動ですが、硬直の長さと動きにくさに慣れないうちは、足元をすくわれやすいブキでもあります。ヴァリアブルローラーはヨコ振りとタテ振り、コロコロの使い分けが難しく、生存と納品を両立させるには高い判断力が必要で、特に初心者にはハードルが高めです。スプラチャージャーはエイムとチャージ管理が問われる標準的なチャージャーで、チャージャーに慣れているバイターには使いやすい一方、普段使っていない人にとっては難度が高いブキになります。全体として、どのブキでも安全な位置取りとインク管理を意識し、無理な突撃を控えることで、この編成のポテンシャルを発揮しやすくなる構成といえます。

ヒカリバエ・グリルは中程度の編成です。

ヒカリバエは、低速ローラーがおすすめです。スプチャはフルチャでキンシャケを狙い撃ちましょう。シャプマ、バケスロは攻撃しながら、納品もしっかりこなしたいです。

グリルは、ローラーはコジャケ処理、スプチャはフルチャで弱点を狙いましょう。

今回はダムの難しい編成です。同時に複数人がやられてしまう状況も多くなりそうです。崩壊する前にしっかりスペシャルを使用して、持ち直しましょう。

ぜひ挑戦してみてはイカがでしょうか♪それでは、良きバイトを~

サーモンラン伝説200バッジを取るコツと200から上がれない時の攻略方法
サーモンラン伝説200バッジを取るコツと200から上がれない時の攻略方法

スプラ3(スプラトゥーン3)のサーモンラン伝説200バッジを取るコツとでんせつ200帯から上がれない時の攻略方法や伝説2 ...

続きを見る

【スプラ3】サーモンランカンスト攻略ガイド!10個のコツ
【スプラ3】サーモンランカンスト攻略ガイド!10個のコツ

スプラ3(スプラトゥーン3)のサーモンラン野良カンスト完全攻略ガイド!サーモンランカンストとは?サーモンラン野良カンスト ...

続きを見る

サーモンランスケジュール

サーモンラン攻略メニュー
サーモンランイベント最新情報 サーモンランスケジュール
サーモンラン予報 カンスト攻略ガイド
今月のギア 元ネタ一覧 交換アイテム一覧
オカシラ連合 シャケの体力(HP)・攻撃力一覧表
危険度別オオモノ数・ノルマ・総金イクラ出現数一覧表 ステージ難易度ランキング
サーモンランイベント
ビッグラン バイトチームコンテスト
クマフェス オールランダム
バイト専用ブキ
武器DPSランキング 最強武器ティア表
武器射程ランキング -
クマサン印のレアブキ クマブキオオモノ相性早見表
便利ツール
ブキビンゴ ブキカウンター
スケジュール検索 支給ブキランキング

-スケジュール
-,