ステージ

すじこジャンクション跡 グリルヒカリバエ攻略

2023年5月24日

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
すじこジャンクション跡

スプラトゥーン3のすじこジャンクション跡攻略方法について掲載!グリル・ヒカリバエ(ラッシュ)攻略もご紹介します。

ステージ
アラマキ砦 ムニ・エール海洋発電所
シェケナダム 難破船ドン・ブラコ
すじこジャンクション跡 トキシラズいぶし工房
どんぴこ闘技場 ステージ一覧と難易度ランキング

すじこジャンクション跡のステージ情報

すじこジャンクション跡

ステージ すじこジャンクション跡
追加日 2023年6月

シーズン2023夏の新ステージ

すじこジャンクション跡は、新シーズン「2023夏 Sizzle Season」に追加されるサーモンランの新ステージ。

廃墟となった高速道路を、シャケがライブ会場に作り変えてしまったようで、これはバンド「ω-3(オメガスリー)」の機材ではないか、とバイターたちの間で話題になっています。

左右二筋の道路でシャケの渋滞が発生しないよう、道路を行き来して交通整理を行うことが重要になるようです。

ω-3(オメガスリー)

ω-3(オメガスリー)

ω-3(オメガスリー)とは、サーモンランで流れるBGMを演奏するスリーピースバンド。

サーモンランステージ一覧と難易度ランキング

すじこジャンクション跡の攻略

狭い通路が多い

すじこジャンクション跡すじこジャンクション跡のステージは、狭い通路が多いのが特徴です。上記の画像のように、2体のテッパンに道を遮られてしまい通れなくなる状況もあるので注意が必要!

狭い場所でテッパンをスタンした場合、装甲に当たらずに道の隙間を通るのは難しいため、別の道から移動するか、ジャンプして横の通路に移動する方法があります。

スタンとは

テッパンやグリルなどを攻撃した時に、ある一定ダメージ量を与えると、一時的に機能停止状態になることを、”スタンする”といいます。サーモンランでよく使われる言葉なので覚えておきましょう。

落水に注意!

サーモンランステージ「すじこジャンクション跡」は、海に囲まれており狭いため、落水が多いステージです。海沿いの道には壁がほとんどないため、とくにドスコイパンチやローラーのノックバックで落とされないように注意!

最初に塗るべき壁の場所

サーモンランをやっていると、床塗りはもちろん、最初にどの壁を塗るべきか、壁の優先度は?って気になりますよね。すじこジャンクション跡で最初に塗るべき壁の場所を画像付きで詳しく解説しているので、バイトにお役立てください。

【スプラ3】すじこジャンクション跡マップ・バッジと攻略|スプラトゥーン3

右奥の高台の壁

すじこジャンクション跡で最初に塗るべき壁の場所は、カゴを後ろにして、右奥の高台の壁(画像では左)です。高さがある壁で、バイト中に塗るのは大変なので、あらかじめ塗っておくのがおすすめです!

とくに、金網下の高い壁周辺はかなり重要度が高いので最優先で塗るようにしましょう!

左奥の壁

すじこジャンクション跡で最初に塗るべき壁の場所は、左奥の壁(画像では右)です。ここを塗っておくと、カゴ付近に戻る時に、狭い通路を通らずに壁をのぼって戻ることができるのでおすすめです。テッキュウが出た時やタワーが出た時など、とっさの移動に効果的です。

金網下の左右の壁

余裕があれば、金網下の左右の壁も塗っておくとよいです。万が一、水没しそうになった時に壁に張り付いて戻ることができます。上級者帯以上ではここも優先的に塗られることが多いです。

基本的には、壁はできるだけ塗っておくのがおすすめです。真ん中の水路の壁を塗っておくと、助走ミスした際に落ちずに済むこともあります。

ヒカリバエのセミの場所と安地

カゴの後ろの段差に集合!

【スプラ3】すじこジャンクション跡マップ・バッジと攻略|スプラトゥーン3

すじこジャンクション跡のヒカリバエ攻略は、カゴの後ろの段差にみんなで集合してシャケ達を倒しましょう。

【スプラ3】すじこジャンクション跡マップとグリルヒカリバエ攻略

ヒカリバエは、段差の上に集まって、みんなで攻撃しましょう。ローラーがいる時は、ローラーが坂の所で轢く(コロコロ・低速ローラーする)のがおすすめです。

ヒカリバエのセミ場所

すじこジャンクション跡のセミができる場所は、右奥(画像では左)の高台(金網下)がよさそうです。右側には高い壁がいくつかあるので、塗られている壁を利用しましょう。納品タイムにはおすすめですが、ここでデスしてしまうと救助が大変なのでリスクはあります。

初手セミはNG!

すじこジャンクション跡のセミの場所は、カゴから遠いので、初手セミはおすすめできません。

セミをする場合は、ある程度金イクラができてからの納品タイムにするか、ノルマ達成後の生存用にするのがいいでしょう。

ヒカリバエの安地場所

すじこジャンクション跡のヒカリバエの安地場所については、かなり難しいです。

下記の攻略記事「すじこ攻略!ヒカリバエ納品立ち回りとセミの位置」では、より詳しいすじこジャンクション跡のヒカリバエの攻略方法を解説しています。

【すじこジャンクション】ヒカリバエの立ち回りと安地・セミの場所攻略方法

スプラ3のすじこジャンクション跡ヒカリバエ納品立ち回りとセミの位置を解説!スプラトゥーン3のラッシュ攻略方法とコンテナ横 ...

続きを見る

すじこジャンクション跡のグリルの場所

カゴの後ろの段差をのぼりおりする

【スプラ3】すじこジャンクション跡マップ・バッジと攻略|スプラトゥーン3

すじこジャンクション跡のグリルの場所は、コンテナ(カゴ)の後ろの段差をのぼりおりするのがおすすめです。

ターゲットになったメンバーは段差の上にのぼって、他のメンバー達はグリルの弱点を攻撃しましょう。

スタンさせることができなかった場合、段差の上にのぼってくるので、グリルに追いつかれる前に段差から右側へ降りましょう。段差を降りるとグリルもクルッと回転して、降りてくるので、今度はまた段差に飛び乗りましょう。

このように、段差を利用して、グリルをカゴ横に誘導できます。

グリル納品立ち回りと誘導立ち位置

コジャケを処理しよう

ただし、カゴ横にグリルを誘導していしまうことで、カゴ周りにコジャケがあふれてしまいます。コジャケを処理しやすいブキが積極的にコジャケを処理しましょう。

納品タイムを作ろう!

【スプラ3】すじこジャンクション跡マップ・バッジと攻略|スプラトゥーン3グリル

カゴの近くにノルマ分の金イクラも落ちている状況になったら、納品タイムを作りましょう!

納品タイムにターゲットになった人は、右奥の金網下の高台(画像では左)でのセミ張り付きがおすすめです。

セミのやり方

すじこジャンクション跡マップとグリル攻略

高台の壁に、張り付いて、グリルを誘導すれば、コンテナ横から遠ざけることができます。コジャケが登ってきたらいったん上にあがることも忘れずに!

納品タイムとは

グリルのターゲット(赤い線がついている人)が、カゴ横から離れて、遠くの高台に移動したり、壁にセミ張り付きしたりして、グリルを遠くの場所に誘導することで、他のメンバーが安全に金イクラを納品できるようにサポートします。

グリルがなかなかクリアできない、グリルの近くで納品する勇気がない、コジャケの処理に追われて手いっぱいの時などに役立つと思います!グリルが難しいと感じるバイターさんはぜひやってみてくださいね♪

【サーモンラン】すじこ攻略!グリル納品立ち回りと誘導立ち位置【スプラ3】
すじこ攻略!グリル納品立ち回りと誘導立ち位置

スプラ3のすじこジャンクション跡のグリル納品立ち回りと誘導立ち位置を解説!スプラトゥーン3サーモンランのすじこ(SJCT ...

続きを見る

すじこジャンクション跡のバッジ

バッジ 入手方法
すじこジャンクション跡 ノーマルバッジすじこジャンクション跡 すじこジャンクション跡で「でんせつ200」になった
すじこジャンクション跡(銅) すじこジャンクション跡で「でんせつ400」になった
すじこジャンクション跡(銀) すじこジャンクション跡で「でんせつ600」になった
すじこジャンクション跡 金のバッジすじこジャンクション跡(金) すじこジャンクション跡で「でんせつ999」になった

サーモンランステージ一覧と難易度ランキング

  • この記事を書いた人

管理人

スプラトゥーン3のサーモンラン攻略を解説しています。ビッグランやバイトチームコンテストの最新情報も紹介しているので、バイトにお役立てください。

-ステージ
-, ,